さて3学期が始まり、今年度の終わりが近づいて参りました。
そこで教室では1月末~3月にかけて、
ご希望される方に、保護者(二者)面談を行います。
お子さまのご自宅や学校での様子や今後の学習方針のご要望をお聞かせください。
こちらからは、教室での学習状況や学習態度、生活面を含めたお子さまの成長や課題点をお話します。
その上で、来年度の学習の進め方や内容について決めていきたいと思います。
面談を希望される場合はご希望の日時を複数日お知らせください。
面談時間は11時~13時と13:30~15:30です。
日程についてはホームページのカレンダーに示しておきましたので【〇面談候補日】の枠からお選びください。
尚、ホームページ上では〇でもお申し込み順で予定をお取りしますのでお取りできない場合があります。ですから第3希望くらいまでご連絡いただければ大変助かります。
また、どうしても日程が合わない場合はその旨ご連絡ください。
尚、面談は強制ではありませんので必要のない方はそのままにしてください。
以上。よろしくお願いします。
]]>今年度から振替授業の管理のために、保護者様lineに「振替記録」のノートを作成致します。
さて今回は数学以外の教科学習サポートについてのお知らせです。
数人の生徒さんや保護者の方と面談した所、数学以外、特に理科と社会の自宅学習がうまくできていないということを教えていただきました。
これまでも定期テスト前や入試前の中学生に数学以外の理社国の学習サポートを行うことがありましたが、テスト週間だけでは時間が足らず、どうしたものかと考えておりました。特に理科や社会は嫌い、興味がない方が多く、結局予習復習もあまりせず、テスト前でも後回しになりがちになることが多いように感じています。
そこで来年度から希望される方に他教科の学習サポートを以下のように行うことにしました。
]]>1、体温管理:
教室に来る前、夕方以降に体温を測ります。
その体温を各自記録しています。
2、飛沫対策:
①咳が出ている場合はオンライン授業に切り替えてください。また体調が悪い場合は安静にし、
体力の回復に努めましょう。
②感染拡大期は、教室内で着用するマスクは不織布マスクとします。
③机ごとに飛沫対策のボードを設置します。
④持参したお茶やお菓子は自分の席に着席し、黙っていただきます。
⑤教室は常に二方向で窓を開け、換気扇を回す換気を行います。
]]>8月にお知らせした内容を一部改訂いたします。
コロナウイルス感染症の終息は見えないものの、政府や自治体が示す対策対応は日に日に変化しております。
現在学校では、感染者が出た場合でもわずかな日数の休校で通常のカリキュラムに戻っています。
そこで教室の対応も学校に準じて改訂いたします。
■今後の方針とお願い
おります。また日本国内での移動も活発になってきており、今はいつ誰が
感染してもおかしくない状況です。(真面目に対策を行っていても感染
してしまった方々がたびたび報道されています)
症状がないため感染している自覚なしに感染源になってしまっている
こともあります。また感染した順番で発症するわけでもありません。
また折々に励ましやお見舞いのお言葉もありがとうございます。
先にline上でZoomとオンライン指導についてのアンケートを
取らせていただきました。皆様の早々のご回答感謝申し上げます。
アンケートの結果を踏まえて8月4日現在の今後の方針について
お伝えいたします。
■今後の方針とお願い
今の愛知県では対面指導ができなくなる日が突然来るかもしれません。
パソコンやタブレットへのアプリのダウンロードはできるだけ早くしておいてください。
またダウンロードしたパソコンやタブレットのネット環境もチェックしておいてください。
■対面指導からオンライン指導へ切り替えるケースとその期間について]]>
落ち着いた数字で推移していた愛知県内の陽性者数が7月15日を境に
二桁の数が続いており陽性率も多い日には10%となりました。10%近い数字となっております。※1
また地域の商業施設のフードコートで働く方の感染が昨日発表されました。
教室では消毒や換気など頻度を挙げて、感染防止に引き続き取り組んでいく所存ですが、
教室へ通われる皆さんへ再度のお願いと追加のお願いをご連絡いたします。
]]>
お知らせした時の文章
『感染が落ち着いた段階で毎週1回、補習日を設けていく予定です』
【現段階での補講の回数】8回、ただし受験生は回数制限なし
現在のクラスがすでに定員であるため、平日に密を避けつつ補習の生徒さんの席を確保することが難しい状況です。
密にならないスケジュールを作るために、ご希望の日程と時間をご連絡ください。
]]>
お知らせした時の文章
『感染が落ち着いた段階で毎週1回、補習日を設けていく予定です』
【現段階での補講の回数】8回
密が避けられるスケジュールになったことと、愛知県が落ち着いていることから
まずは来週からの3週間(6/8-26)を補習期間とします。
教室としましては今後状況がどのように変わるかがわからないので、できるときに
行いたいと考えています。
]]>